毎日新聞社が相続や終活などの相談を無料で受け付ける「生活の窓口」と、シニア向けの情報を発信するウェブサイト「たのシニア」が主催する「たのシニアフェス 一日シニア大学」が、3月25日(金)に実践女子大学渋谷キャンパス(東京都渋谷区)で開校します。
当日はシニアに関心が高い、マネーや健康、趣味などについて、それぞれの専門家が分かりやすく講義を行います。また、コラムニストによる基調講演もあります。
講義は会場以外にオンラインでも実施しますので、全国から受講が可能です。受講無料ですので奮ってご参加ください。予定内容は次の通りです。
【基調講演】(11:00~11:40)
内容 | 〝わたし〟なりの生き方 |
---|---|
講師 | トコさん(一般社団法人ピュアウーマン代表)。コラムニスト。福岡を中心に活動し、女性目線でシニアの生きがいから終活までを本音トークで斬るマルチタレント。テレビ出演や連載、著書が多数。映画監督で俳優の松居大悟さんの母 |

【講義】
<1時限目>(11:50~12:35)
内容 | 生前相続と実家対策。家屋の相続問題から老朽家屋の利活用まで解説します。 |
---|---|
講師 | 吉田肇氏(株式会社マザアス代表)。一般社団法人高齢者住宅協会理事。終活カウンセラー |
<2時限目>(13:20~14:05)
内容 | がん治療とお金のはなし。「がん」は何人にひとりが患う? 精神的、経済的の両面で困らないために知っておきたいこと。 |
---|---|
講師① | 坂本裕孝氏(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)。トータル・ライフ・コンサルタント(一般社団法人生命保険協会認定) |
講師② | 望月大輔氏(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)。住宅ローンアドバイザー(一般社団法人金融検定協会認定) |
<3時限目>(14:15~15:00)
内容 | あなたのフレイル・認知機能をチェック。少しでも認知機能を保つために心がけるべきこと。 |
---|---|
講師 | 小山真史氏(株式会社ハップ代表)。公益財団法人認知症予防財団講師 |
<4時限目>(15:10~15:40)
内容 | 多世代交流カルタ。シニアと女子大学生、子どもまで多世代が交流しながら楽しめるカルタを実践女子大学の学生が開発。その遊び方や楽しみ方を解説します。 |
---|---|
講師 | 実践女子大学学生 |
【昼食休憩】(12:35~13:20)
会場受講者は実践女子大学の学食を利用することができます。
【申し込み方法】
はがき、メールまたはインターネットでお申し込みください。
<はがき、メール>
郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスと会場、オンラインのどちらを受講希望するか、会場受講の場合の参加人数を明記。はがきは〒100-8051 毎日新聞社生活の窓口「たのシニアフェス」受講希望まで。メールはへ送信してください。
<インターネット>
下記より必要事項を記入のうえ送信してください。
【申し込み締め切り】
はがき=3月15日必着
メール、インターネット=3月15日午後11時59分まで
【定員】
会場受講は先着500人、オンラインは先着1000人
【問い合わせ】
毎日新聞社プロジェクト推進室(電話 03・3212・5149、平日10~17時)
※当日、新型コロナウイルスに関して、東京都でまん延防止等重点措置ないし緊急事態宣言が発令されていた場合、会場での受講は中止となります。
※お預かりした個人情報は、毎日新聞社からのお知らせに使用する場合があります。
主催 | 毎日新聞社「生活の窓口」・「たのシニア」 |
---|---|
協賛 | ミサワリフォーム株式会社、SOMPOひまわり生命保険株式会社、株式会社Tポイント・ジャパン、公益財団法人認知症予防財団 |
協力 | 実践女子大学・短期大学 |