専門家の講義を聴いて学ぶ「たのシニアフェス 一日シニア大学」(毎日新聞社「生活の窓口」・「たのシニアウェブ」主催)が、8月23日(火)11時から東京都渋谷区の実践女子大学渋谷キャンパスの会場とオンラインで開講します。今春に続いて2回目の開催で、将来、おひとり様になることへの不安を解消するセミナーとして行われます。
当日は昼食休憩を挟み4時限目まであり、「地域包括支援センターの活用法」や「セカンドライフとペットの話」などについて、それぞれの専門家が講義します。参加無料ですので奮ってご参加ください。予定内容は次の通りです。
【基調講演】(11:00~11:30)
内容 | おひとり様がいまから考えておくべき事 |
---|---|
講師 | 山本建(毎日新聞社生活の窓口統括マネジャー) |

【講義】
<1時限目>(11:30~12:00)
内容 | 地域包括支援センターの活用法 |
---|---|
講師 | 中村孝幸さん(社会福祉法人聖風会 足立区地域包括支援センター六月センター長) |

<2時限目>(12:15~13:00)
内容 | 人生100年時代、豊かなセカンドライフに向けたリスクの準備 |
---|---|
講師 | 望月大輔さん(2級ファイナンシャル・プランニング技能士) |

<3時限目>(14:00~14:45)
内容 | 高齢者の住まいのあり方 |
---|---|
講師 | 吉田肇さん(一般社団法人高齢者住宅協会) |

<4時限目>(15:00~15:30)
内容 | セカンドライフとペットの話 |
---|
【昼食休憩】(13:00~14:00)
会場受講者は実践女子大学の学食を利用することができます。
【申し込み方法】
はがき、メールまたはインターネットでお申し込みください。
<はがき、メール>
代表者氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号、メールアドレスと会場、オンラインのどちらを受講希望するか、会場受講の場合の参加人数を明記。はがきは〒100-8051 毎日新聞社生活の窓口「たのシニアフェス」受講希望まで。
メールはへ送信してください。
<インターネット>
下記より必要事項を記入のうえ送信してください。
【申し込み締め切り】
はがき=8月16日(火)必着
メール、インターネット=8月16日(火)午後11時59分まで
【定員】
会場受講は先着200人、オンラインは先着500人
【問い合わせ】
毎日新聞社プロジェクト推進室(電話 03・3212・5149、平日10~17時)
※当日、新型コロナウイルスに関して、東京都でまん延防止等重点措置ないし緊急事態宣言が発令されていた場合、会場での受講は中止となります。
※お預かりした個人情報は、毎日新聞社からのお知らせに使用する場合があります。
主催 | 毎日新聞社「生活の窓口」・「たのシニアウェブ」 |
---|---|
協賛 | ミサワリフォーム株式会社、SOMPOひまわり生命保険株式会社、株式会社Tポイント・ジャパン、公益財団法人認知症予防財団 |
協力 | 実践女子大学、実践女子大学短期大学部 |