【ここから共通メニューです】

[共通メニューをスキップしてこのまま本文へ]

【ここまでで共通メニュー終了です】

【ここから本文がはじまります】

ご相談メニュー・流れ

シニアのための
10のチェックポイント

「たのシニア生活彩り倶楽部」では、新聞社と各分野の専門家が連携して、暮らしとお金に関するご相談を承ります。どうぞお気軽にご相談ください。
まずは以下の当てはまる項目をタップまたはクリックし、「結果をみる」ボタンを押して、ご自身の備え度をチェックしましょう。

セカンドライフに必要な備えの例

定年後のセカンドライフが気になり始める50代以降には、ライフイベントも子供の教育ら結婚、退職、年金生活といったものから、相続、終活、認知症対策など人により内容や時期が異なるものまでさまざまです。子世代に委ねることなく、ご自身の価値観で早めに決めておくことで子世代の負担軽減にもつながります。

認知症対策

認知症になってしまうと、財産が処分できなくなり、所有者はもとよりご家族の資産計画にも支障が生じます。相続トラブルや空き家問題につながりやすい親世代及びご自身の認知症対策は早めの取り組みをお勧めします。

相続

相続税の対策もさることながら、親子で財産開示してどう継承するのか話し合う「相続対策」を終えていないご相談事例が多いです。毎日新聞では、ご相談を通じて親子で相続を話し合う場を提供しています。

資産運用

退職後、年金受給開始までの間、収入が途絶えることも考え、継続して働くか資産を取り崩すか事前にシミュレーションしておきましょう。社会保険料も全額自己負担になる場合があるので要チェックです。リタイア後のマネープランのご相談にも応じています。

おひとり様

セカンドライフを思う存分楽しむために欠かせないのがいざという時の備えです。葬儀やお墓のことを子ども任せにして言い争いになるよりも自らの意思を明確に伝えたほうが子世代の負担が軽減されます。相続は税制上の特典を生かして財産を継承、処分するいい機会です。遺されるぺットのことも事前の準備が大切です。

家族信託

ご自宅での介護を支えるサービスが普及してきましたが、それでも介護保険外の家族の負担は依然として重いです。介護施設への入所を検討する際、優先順位を決めて家族の意見を調整するなど作業は多くなります。自宅をどうするのか、ご自身の考えはお子様に伝えておきましょう。

ご相談メニュー

年金・終活・相続・暮らしの手続きなど、幅広く承ります。まずはお気軽にご相談ください!

  • 保険
    生命保険、医療保険、損害保険
  • 住まい
    生前整理・遺品整理、リフォーム/高齢者施設、不動産売却・住み替え
  • 税・資産
    税務申告、資産運用
  • 相続
    相続税申告、民事信託、遺言、生前贈与、名義変更
  • 終活
    身元保証、霊園墓地、死後事務、葬儀
  • その他
    山林処分、空き家処分、遺贈、墓じまい、別荘地処分

ご相談からお申し込みまでの流れ

通常の流れ

01

シニア女性が悩んでいる様子 なんとなく不安…。何を相談したらいいか分からない

お問い合わせ

漠然とした不安にも、ベストな解決策をご提案します!
まずはお気軽にお問い合わせください。ご相談料は無料です。

お問い合わせへ

02

相談員に相談するシニア女性

ご相談

お客様の不安や悩みをヒアリングして、現状分析、解決方法の選択肢をご提示します。内容に応じて、必要な専門事業者をご紹介します。
また、「ライフシミュレーション表」「ライフイベント表」「資産・負債表」の作成も行います。

03

相談員が専門事業者と同席し、シニア女性の相談をサポート

解決

専門事業者をご紹介するだけではありません。それぞれの悩みに応じた対策をいっしょに考え、対策の実行まで個別対応で相談員も同席して納得いくまでサポート。解決へと導きます。

たのシニア信託(家族信託)の場合

01

お電話、またはメールにてお問い合わせください。

お問い合わせへ

02

アドバイザー(ファイナンシャルプランナー)および提携専門家との面談を行います。

03

提携専門家(司法書士等)によるヒヤリングを実施いたします。

04

提携専門家からの提案内容に合意いただけましたら、お申し込みとなります。

05

内容確定後、契約書の作成等を行います。

06

たのシニア信託の開始です。

07

信託組成後のアフターサポートも無料で実施させていただきます。

たのサポ(たのシニアおひとり様サポート)の流れ

01

お電話、またはメールにてお問い合わせください。

お問い合わせへ

02

アドバイザー(ファイナンシャルプランナー)によるヒヤリングを行います。

03

提携専門家(高齢者等終身サポート事業者)との面談、ヒヤリングを実施いたします。

04

内容確定後、ご契約となり、即サポート開始です。

05

必要な公正証書の作成を行います。

06

その後も継続的なフォローを実施させていただきます。

自分ひとりで解決しようとすると

解決策が本当に自分に合ったものか分からない…いろいろ調べないといけない…

  • 解決策を幅広い選択肢の中から選びにくい
  • 相談先を正しく選択できないことも

たのシニア会員になると

わたしの悩みを解決するのはこのサービスなのね!/お客様に最も合った解決方法をご提案

  • 公正で最適な解決策をご提案
  • 悩みが変化しても同じ窓口で対応

まずはお問い合わせください

私たちは暮らしのアドバイザーとして、お客様の暮らしに寄り添います。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせへ

提携先

お悩み事や、ご質問など
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

【ここまで本文です】

【ここから共通フッターです】

たのシニアサイトに掲載されている記事・写真・動画などの無断転載を禁止します。
© Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All Rights Reserved

【以上でページは終了です】

[ページの先頭へ戻る]