シニアが関心のあるテーマを専門家が講義する「たのシニアフェス 一日シニア大学」(毎日新聞社の生活の窓口、たのシニアウェブ主催)が25日、東京都渋谷区の実践女子大学渋谷キャンパスで開かれた。
2022年4月1日
シニア向けの情報発信や相談受け付けなどを行う毎日新聞社たのシニア生活彩り倶楽部は、7月22日(金)午後2時から東京都中野区の中野サンプラザで高齢者の住まいのあり方を考える「おひとり様不安解消セミナー」を開催します。
2022年7月1日
わざわざ指摘しないまでも、違和感、抵抗感がある言葉や言い回しがある。飲食店やコンビニエンスストアでの会計の際。電子マネーでなく現金で、例えば1000円札を出すとする。
1人暮らしで身寄りのないいとこから、身元保証人と死後の自宅処分を頼まれました。わずかでも財産が残れば遠慮せずにもらってほしいと言われていますが、曖昧な口約束でよいのでしょうか。
リースバックとは、現在住んでいるマイホームを売却し、売却後は買い主と賃貸契約を結ぶことで、もとの住まいに住み続けることができるという一種の資金調達の仕組みです。
50代中ごろから眉毛が1本だけ長く伸びたり、鼻毛が顔を出したりするようになってきました。以前、クリニックで聞いたのですが、年齢を重ねると自律神経をつかさどる活動時の交感神経とリラックス時の副交感神経のバランスが悪くなり、若い頃は整えられていた眉毛などの伸長にバラツキが出てくるそうです。
2022年6月24日
夫が亡くなり十数年たち、自身の仕事のリタイアを機に、英国在住の娘の近くでの余生を検討中です。移住前に自宅マンションは売却すべきでしょうか。
日本企業が米ドル建て社債の発行を増やしています。社債とは、企業が資金調達をする手段の一つとして投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券のことです。
教育現場が危ういという。教師がクラブ活動や次の授業に向けた準備などで夜遅くまでの勤務が続いて体調を崩し、退職、休職をするケースが相次いでいるらしい。
2022年6月17日
里すみか
100の質問に答えるだけで、どなたでも簡単に自分史が作れる「思い出ノート」です。あなただけの人生の軌跡を書き留めておきませんか。
老後の資金や住まい、相続、お一人様等漠然とした悩みや不安を信頼できる専門家とともに解決いたします。
歳を重ねると誰もが気になる認知症。予防から相談事例まで豊富なコンテンツが掲載されています。
懐かしの昭和歌謡をみんなと一緒に大声で歌いませんか。あなたが主役の歌声コンサートです。
スマートフォンで気軽に楽しめる、毎日新聞が運営する俳句アプリです。
論理的思考力、表現力、コミュニケーション力を高めるため、新聞記者のノウハウを体系化した教育・研修プログラムです。
思い出ノートに記入するだけで完成する、自分史新書。あなたの記録を親族・友人におすそ分けできる自費出版サービスです。