公益財団法人認知症予防財団は、不要になったモノの買取金額が電話相談「認知症 110 番」への寄付となるサービスの利用を始めました。自宅で眠っている貴金属やブランド品、読まなくなった本などを業者が回収して買い取り、その買取相当額を「認知症 110 番」に寄付していただける仕組みです。
2022年5月22日
マンションで1人暮らしをしています。遠方に親族はいるものの、両親を亡くしており、子もいません。死後は、誰かにマンションの売却をお願いし、そのお金で諸手続きを引き受けてもらいたいのですが、可能でしょうか。
2023年12月08日
持ち家であるマンションで1人暮らしをしています。私が亡くなったら、マンションを売って3人の姉弟で分け合ってほしいと考えています。姉弟の仲は良好ですが、私の意向を伝えておく以外にしておくことはありますか。
2023年12月01日
近所のお宅から高齢者の悲鳴のような声や大きな音が聞こえてきます。虐待を疑っていますが、この目で確かに見たわけではありません。こんな時、隣人に何かできることはありますか。
2023年11月24日
2人の子どものうち、息子には子どもがいません。そのせいか、娘の家の孫2人が可愛くてしょうがありません。勉学や結婚費用の足しに私の遺産から現金を渡すよう娘に伝えていますが、留意すべきことはありますか。
2023年11月17日
夫は要介護3で認知機能が衰え、介護に手間がかかります。3人の子はいずれも自宅が遠く、老老介護がきついので施設に入れたいのですが、ケアマネジャーが積極的に動いてくれません。どうしたらよいでしょうか。
2023年11月10日
私が亡くなったら、妻のために自宅だけでなく、まとまった額の現金も残したいと考えていますが、疎遠状態の一人息子の存在が気がかりです。妻に負担をかけないように準備するには、どうすればよいでしょうか。
2023年11月2日
一緒に住んでいる家族の様子で、最近、心配なことがあります。夜中になると、突然、大声を上げるのです。病院へ行くことを勧めても、怒って受診してくれません。どうしたらよいでしょうか?(70代、男性)
2023年10月27日
2024年から新NISA(少額投資非課税制度)の拡充が予定されていると聞き、興味津々です。今はNISA口座を銀行に開設し、少額の積立投資を続けています。来年は個別株を購入したいと考えていますが、どんな手続きが必要になるでしょうか。
2023年10月20日
夫が仕事先で急死し、葬儀などはそこで済ませましたが、夫方の墓のある寺から「葬儀をやり直して戒名も付け直す」と言われ、困っています。
2023年10月13日
不動産を活用して子世代の相続税の負担を減らす方法があると聞きました。自宅以外に不動産を新たに所有するために、新たなローンを組むなんて考えられませんが、仕組みは気になります。
2023年10月6日
この夏の暑さで体調不良が続いています。以前より食欲がなく、動くのがしんどくなっています。独身で家族がいないため、いまの暮らしを続けていけるのか、今後、動けなくなったら、と不安が大きいです。
2023年9月29日
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、近年は9月後半になっても残暑の厳しさが続いています。
2023年9月22日
母亡き後に借地上の実家を相続することになりますが、住む予定はなく、賃貸するつもりもありません。それなのに、地主から地代の値上げ連絡があり、困っています。
老人ホームのパンフレットを見ると、同じ施設でも、費用の月払いと一時金での支払い方法があるようです。その違いや、どちらを選択すべきなのかがわかりません。高額な一時金の支払いは不安です。
2023年9月8日
要支援1の介護サービスを受けています。ヘルパーさんには片付けをしてもらっていますが、1人暮らしのため料理をしたり買い物に行ったりすることが大変で困っています。介護サービスで解決できますか。
2023年9月1日
債券とは、国や地方公共団体、企業などが運営や企業活動に必要な資金を調達するために投資家からお金を借りる際に発行する有価証券のことです。
毎日新聞ライフコンシェルジュ生活の窓口は、ファイナンシャルスタンダード株式会社大阪オフィス支店長、神田尚季氏を講師に招き、大阪市で投資信託見直しセミナーを開催します。
2023年8月24日
「知っていると得をする!知らないと損をする?」をテーマに各分野の専門家が解説し、老後資金、家族信託、認知症予防、介護施設、在宅介護、相続について、基礎的な知識を1日で学びます。
2023年8月18日
たのシニアのホームページに文章を載せるのには「校閲」という文章の専門家のチェックを受けてからとなりますが、前回の『冷蔵庫のありがたみ』の校閲戻しに「結局どのサイズになったのか?
地方に親から相続した広い土地があり、何軒かに借地権を設定しているが、借地料がびっくりするぐらい安い。息子らに相続させて負担をかけるぐらいなら、今のうちに底地を処分したい。(70代、女性)
2023年8月10日
全国で酷暑が続いていますが、うちの冷蔵庫が壊れました。無くなってみると現代生活において冷蔵庫がいかに重要か身に染みて分かりました(23年間使用)。
現在、夫から相続した自宅に1人で暮らしています。遠方に住む娘に迷惑をかけたくないので、いずれは高齢者施設に入ろうと思っています。施設の費用は自宅を売却して充てるつもりです。
2023年8月4日
生活の窓口に寄せられたご相談から、おひとり様のお困り事を実際の事例からご紹介します。
2023年8月2日
福井桔梗
100の質問に答えるだけで、どなたでも簡単に自分史が作れる「思い出ノート」です。あなただけの人生の軌跡を書き留めておきませんか。
老後の資金や住まい、相続、お一人様等漠然とした悩みや不安を信頼できる専門家とともに解決いたします。
歳を重ねると誰もが気になる認知症。予防から相談事例まで豊富なコンテンツが掲載されています。
胸が高鳴る懐かしい昭和の名曲をプロの声楽家が奏でます。(認知症予防財団推奨コンサート)
スマートフォンで気軽に楽しめる、毎日新聞が運営する俳句アプリです。
論理的思考力、表現力、コミュニケーション力を高めるため、新聞記者のノウハウを体系化した教育・研修プログラムです。
思い出ノートに記入するだけで完成する、自分史新書。あなたの記録を親族・友人におすそ分けできる自費出版サービスです。