夫の認知症発症に備えて成年後見制度を利用することに決め、任意後見人には専門家を選びました。私の生活費や、夫保有の株式について不安を感じています。家族信託を併用すべきでしょうか。
2025年6月20日
私が保有する資産は、自宅と預金など金融資産が主ですが、預金の割合が高く、相続人に相続税の負担がかかってしまいそうです。相続税の対策として生命保険が有効とのことですが、どのような保険がよいですか。
2025年6月13日
母を追うように父が亡くなり、一人息子の私が全ての財産を相続しました。先祖代々の畑の一画の土地に父を含む親族3人の共有名義とされる墓地があり、登記事項証明書には表示登記しか明記されておらず、権利部がありません。
2025年6月6日
夫の相続で次女と決定的に対立し協議不能です。そんな中でも、夫名義の預金を払い戻すことは可能でしょうか。私亡き後は、全財産を長女に譲りたく、次女とは正式に絶縁したい思いです。
2025年5月30日
父の他界に伴い財産を整理してみると、自宅とわずかな現預金しか残っていないことが判明しました。ためるという概念があまりなかったようで、今後の母の生活費や介護・医療費などが心配です。
2025年5月23日
東京都内在住です。親の代から地主に土地を借り、地代を払いながら借地上に自宅を建てて暮らしています。父親の介護のさなか、手続きに必要な自宅の登記情報を調べて借地の登記がされていないことに気づきました。どうすればいいですか。
2025年5月16日
父はがんの闘病中、母は認知症を患っています。父亡き後、母の面倒をみる代わりに私が自宅を相続し、母の施設入居時の費用に充てるために売却し、残額は私が自由に使える約束です。どう備えると良いですか。
2025年5月9日
持病はなく足腰の痛み程度で、今のところ要介護認定は受けておらず1人暮らしです。そろそろ施設入居を検討していますが、この先介護状態になった後も、さらに、みとりまでも同じ施設にお願いしたいです。
2025年5月2日
100の質問に答えるだけで、どなたでも簡単に自分史が作れる「思い出ノート」です。あなただけの人生の軌跡を書き留めておきませんか。
セカンドライフの漠然とした不安をご一緒に解決します。有益な情報発信、幸せなロールモデルをご提供します。
歳を重ねると誰もが気になる認知症。予防から相談事例まで豊富なコンテンツが掲載されています。
質問に答え、表を埋めることにより、ご自身のセカンドライフの目標と必要なマネープランを把握することができるテキストです。退職や生活の変化といった人生の節目で健康で充実した暮らしを目指す方におすすめです。71頁、1500円(税込)
論理的思考力、表現力、コミュニケーション力を高めるため、新聞記者のノウハウを体系化した教育・研修プログラムです。
思い出ノートに記入するだけで完成する、自分史新書。あなたの記録を親族・友人におすそ分けできる自費出版サービスです。