公益財団法人認知症予防財団は、不要になったモノの買取金額が電話相談「認知症 110 番」への寄付となるサービスの利用を始めました。自宅で眠っている貴金属やブランド品、読まなくなった本などを業者が回収して買い取り、その買取相当額を「認知症 110 番」に寄付していただける仕組みです。
2022年5月22日
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、近年は9月後半になっても残暑の厳しさが続いています。
2023年9月22日
母亡き後に借地上の実家を相続することになりますが、住む予定はなく、賃貸するつもりもありません。それなのに、地主から地代の値上げ連絡があり、困っています。
老人ホームのパンフレットを見ると、同じ施設でも、費用の月払いと一時金での支払い方法があるようです。その違いや、どちらを選択すべきなのかがわかりません。高額な一時金の支払いは不安です。
2023年9月8日
要支援1の介護サービスを受けています。ヘルパーさんには片付けをしてもらっていますが、1人暮らしのため料理をしたり買い物に行ったりすることが大変で困っています。介護サービスで解決できますか。
2023年9月1日
債券とは、国や地方公共団体、企業などが運営や企業活動に必要な資金を調達するために投資家からお金を借りる際に発行する有価証券のことです。
毎日新聞ライフコンシェルジュ生活の窓口は、ファイナンシャルスタンダード株式会社大阪オフィス支店長、神田尚季氏を講師に招き、大阪市で投資信託見直しセミナーを開催します。
2023年8月24日
「知っていると得をする!知らないと損をする?」をテーマに各分野の専門家が解説し、老後資金、家族信託、認知症予防、介護施設、在宅介護、相続について、基礎的な知識を1日で学びます。
2023年8月18日
たのシニアのホームページに文章を載せるのには「校閲」という文章の専門家のチェックを受けてからとなりますが、前回の『冷蔵庫のありがたみ』の校閲戻しに「結局どのサイズになったのか?
地方に親から相続した広い土地があり、何軒かに借地権を設定しているが、借地料がびっくりするぐらい安い。息子らに相続させて負担をかけるぐらいなら、今のうちに底地を処分したい。(70代、女性)
2023年8月10日
全国で酷暑が続いていますが、うちの冷蔵庫が壊れました。無くなってみると現代生活において冷蔵庫がいかに重要か身に染みて分かりました(23年間使用)。
現在、夫から相続した自宅に1人で暮らしています。遠方に住む娘に迷惑をかけたくないので、いずれは高齢者施設に入ろうと思っています。施設の費用は自宅を売却して充てるつもりです。
2023年8月4日
生活の窓口に寄せられたご相談から、おひとり様のお困り事を実際の事例からご紹介します。
2023年8月2日
伊豆六郎
100の質問に答えるだけで、どなたでも簡単に自分史が作れる「思い出ノート」です。あなただけの人生の軌跡を書き留めておきませんか。
老後の資金や住まい、相続、お一人様等漠然とした悩みや不安を信頼できる専門家とともに解決いたします。
歳を重ねると誰もが気になる認知症。予防から相談事例まで豊富なコンテンツが掲載されています。
懐かしの昭和歌謡をみんなと一緒に大声で歌いませんか。あなたが主役の歌声コンサートです。
スマートフォンで気軽に楽しめる、毎日新聞が運営する俳句アプリです。
論理的思考力、表現力、コミュニケーション力を高めるため、新聞記者のノウハウを体系化した教育・研修プログラムです。
思い出ノートに記入するだけで完成する、自分史新書。あなたの記録を親族・友人におすそ分けできる自費出版サービスです。