公益財団法人認知症予防財団は、不要になったモノの買取金額が電話相談「認知症 110 番」への寄付となるサービスの利用を始めました。自宅で眠っている貴金属やブランド品、読まなくなった本などを業者が回収して買い取り、その買取相当額を「認知症 110 番」に寄付していただける仕組みです。
2022年5月22日
毎日新聞社は6月11日(日)、福島県郡山市で投資信託をテーマに「金融機関では教えてくれない〝失敗しない〟運用方法とは」と題した資産運用セミナーを開く。
2023年6月2日
安定運用の代名詞「債券投資」。リスクを抑えて資産運用を行いたいという、特にシニア世代の方におすすめの投資方法です。本セミナーでは債券の魅力や、債券を活用した資産運用法をご紹介します。
両親は健在で、今はまだ元気に生活できていますが、そろそろ年齢的に介護が必要になると考えています。経験したことがないし、近くに相談できる知人もいないので介護費用のことが心配です。
毎日新聞たのシニア生活彩り倶楽部では、ゆとりあるセカンドライフに必要な整理収納を基本から実践までしっかり学んでいただく「整理収納アドバイザー2級認定講座」の受講者を募集します。
2023年5月30日
ここ数年、複数の老人ホームを見学していますが、1人暮らしができているため入居の決心がつきません。持病でいつ倒れてもおかしくないため、みとりまでお願いできる施設を選ぶべきでしょうか。
2023年5月26日
そろそろ梅雨入りの季節ですね。晴耕雨読なら長編を読むにはよい季節ということでしょうか。
2023年5月22日
親がそろそろ要介護状態になりそうです。私は収入が少なくお金の面で親を支えられるか漠然とした心配があります。親の介護に向けて金銭面でどのような準備をしておくべきか教えてください。
2023年5月19日
私が亡くなった後、配偶者の余生に必要な生活資金を確保した残りの財産は、社会貢献している法人などへの寄付を検討しています。その手法や注意点、寄付先に生じる納税負担などについて教えてください。
2023年5月12日
2023年5月11日
土地を相続したものの、「遠方に住んでいて利用予定がない」「管理の負担が大きい」「売却や寄付をしたいが、引き取り手がない」といった理由から、土地を手放したいというニーズが高まっています。
2023年5月8日
ゆっここ
100の質問に答えるだけで、どなたでも簡単に自分史が作れる「思い出ノート」です。あなただけの人生の軌跡を書き留めておきませんか。
老後の資金や住まい、相続、お一人様等漠然とした悩みや不安を信頼できる専門家とともに解決いたします。
歳を重ねると誰もが気になる認知症。予防から相談事例まで豊富なコンテンツが掲載されています。
懐かしの昭和歌謡をみんなと一緒に大声で歌いませんか。あなたが主役の歌声コンサートです。
スマートフォンで気軽に楽しめる、毎日新聞が運営する俳句アプリです。
論理的思考力、表現力、コミュニケーション力を高めるため、新聞記者のノウハウを体系化した教育・研修プログラムです。
思い出ノートに記入するだけで完成する、自分史新書。あなたの記録を親族・友人におすそ分けできる自費出版サービスです。