シニアが関心のあるテーマを専門家が講義する「たのシニアフェス 一日シニア大学」(毎日新聞社の生活の窓口、たのシニアウェブ主催)が25日、東京都渋谷区の実践女子大学渋谷キャンパスで開かれた。
2022年4月1日
「地下鉄の電車はどこから入れたのでしょうか。それを考え出すと一晩中寝られなくなる」――。漫才のネタで使われたフレーズですが、私は生け垣の土台などの擁壁にある水抜き穴がどうなっているのか気になって仕方ありません。
2022年5月20日
相続税対策にタワーマンションの購入を検討していますが、友人からやめたほうが良いと言われてしまい、二の足を踏んでいます。節税対策としてどこまで認められるのか基準を教えてください。
毎年この時期、大型連休あたりに夏野菜の苗を植える。ナス、キュウリ、トマト、ゴーヤーが主軸で、ゴーヤーは「緑のカーテン」効果も見込んで、テラスの柵下に植えている。
2022年5月13日
相続人が生命保険金で受け取った相続財産は、一定の額が非課税になると知りました。可愛い孫に何らかの方法でお金を残したいのですが、生命保険を活用すれば、孫は非課税で保険金を受け取れますか。
高年齢雇用継続給付金とは、60歳以降も失業手当などを受け取らずに継続して働き続け、支給要件に該当した場合に受け取れる給付金です。
高齢者施設への入所を考えています。身の回りの持ち込み品が限られているので、マンションに住む妹に引き取ってもらう物など相談していますが、長年連れ添ってきた猫を引き取れないと言われ、困っています。
2022年4月28日
対戦型コンピューターゲームのeスポーツをシニアが継続的に体験することで、加齢により心身機能が衰えるフレイルへの予防効果などがあるか検証する取り組みを、NTT東日本と仙台市、一般社団法人仙台eスポーツ協会、東北福祉大学が4月に共同でスタートさせた。
ちかこ
100の質問に答えるだけで、どなたでも簡単に自分史が作れる「思い出ノート」です。あなただけの人生の軌跡を書き留めておきませんか。
懐かしの昭和歌謡をみんなと一緒に大声で歌いませんか。あなたが主役の歌声コンサートです。
歳を重ねると誰もが気になる認知症。予防から相談事例まで豊富なコンテンツが掲載されています。
老後の資金や住まい、相続、お一人様等漠然とした悩みや不安を信頼できる専門家とともに解決いたします。
スマートフォンで気軽に楽しめる、毎日新聞が運営する俳句アプリです。
論理的思考力、表現力、コミュニケーション力を高めるため、新聞記者のノウハウを体系化した教育・研修プログラムです。
思い出ノートに記入するだけで完成する、自分史新書。あなたの記録を親族・友人におすそ分けできる自費出版サービスです。