シニアが抱える不安や悩みなどをテーマに専門家が講義する「たのシニアフェス 一日シニア大学」が8月23日、東京都渋谷区の実践女子大渋谷キャンパスの会場とオンラインで開かれた。今年3月に続いての開催。
2022年9月2日
遅まきながら先週末に地元の神社へ初詣に出かけた。一般的にお正月飾りがある松の内までが初詣とされていることから、今年初の参拝というのが正確かもしれない。
2023年1月27日
皆さんは今年何か取り組んでみたいこととか、挑戦したいものなどありますでしょうか。以前、老年学を研究している大学病院の先生と話をしたのですが、私向きの言葉をいただいたことがあります。
2023年1月20日
父の相続で衝突した姉が母を囲い込んでいます。私のことをあしざまに言う姉の話を聞かされている母は会ってくれません。姉の入れ知恵で遺言が作成されているため、母の死も財産も隠されそうです。
毎日新聞社たのシニア生活彩り倶楽部は、ゆとりあるセカンドライフを送るために必要な整理収納の基本知識から実践までを学ぶ「整理収納アドバイザー2級認定講座」の受講者を新たに募集します。
毎日新聞ライフコンシェルジュ生活の窓口は、ファイナンシャルスタンダード株式会社大阪オフィス支店長、神田尚季氏を講師に招き、大阪市で2月5日に投資信託見直しセミナーを開催します。
2023年1月19日
最近は、年末年始には出歩かず、自宅でひっそりと過ごすようにしている。以前は「初詣」と称して友人らと元日の早朝にお寺巡りをして、ついでに初日の出も見るようにしていたが、厳しい寒さがこたえるようになってから、その行事も終了してしまった。
2023年1月13日
夫に先立たれ、そろそろ事前の相続対策を考え始めました。別居の子が2人います。最近、生前贈与が課税対象になるというニュースを耳にしました。何から手をつけたらいいでしょうか。
定年退職し退職金を受け取ったが、今後もしばらく給与収入があるため当面使う予定がない。多少運用したいが、まとまった資金が手元にある場合もリスク分散のために積み立て投資とした方がよいですか。
まつおひとし2
100の質問に答えるだけで、どなたでも簡単に自分史が作れる「思い出ノート」です。あなただけの人生の軌跡を書き留めておきませんか。
老後の資金や住まい、相続、お一人様等漠然とした悩みや不安を信頼できる専門家とともに解決いたします。
歳を重ねると誰もが気になる認知症。予防から相談事例まで豊富なコンテンツが掲載されています。
懐かしの昭和歌謡をみんなと一緒に大声で歌いませんか。あなたが主役の歌声コンサートです。
スマートフォンで気軽に楽しめる、毎日新聞が運営する俳句アプリです。
論理的思考力、表現力、コミュニケーション力を高めるため、新聞記者のノウハウを体系化した教育・研修プログラムです。
思い出ノートに記入するだけで完成する、自分史新書。あなたの記録を親族・友人におすそ分けできる自費出版サービスです。