物価上昇 老後に備えiDeCoを検討

給与生活者です。最近、物価の値上がりがひどくて将来のお金の心配をしてしまいます。定年はまだ先ですが、老後に備えて個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)を始めた方がよいですか。(50代、女性)

年齢や受給までの手数料を勘案

 iDeCoは個人年金の一種で、国民年金に加入していることなど一定の条件を満たしていれば、原則誰でも加入することができ、税制面で三つの大きなメリットがあります。

 まず、積立額(拠出額)が所得控除となるため、所得税・住民税を抑える効果があります。次に、運用益が出た年の所得税が非課税となる点が挙げられます。通常、金融資産の運用益には20%余りの分離課税がかかるのでその差は大きいです。さらに将来一括して運用益を受け取る際には、退職所得控除が、年金として受け取る場合には公的年金等控除が活用できます。

 ただし、お勤め先で企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入している場合には注意が必要です。企業型DCは、原則企業が掛け金を拠出しますが、事業主掛け金にご自身で掛け金を上乗せ(マッチング拠出)している場合はiDeCoに加入できません。

 現制度では積み立ては65歳まで、受け取り開始は60歳以降75歳までの間で選べますが、DCとiDeCoの加入期間の合計が10年に満たない場合は、60歳から受給できません。50代でiDeCoを開始すると、受給可能年齢が最長65歳まで先送りになるおそれがあり、その間の管理手数料がかかるだけでなく、資産が目減りするリスクもあります。

 そう考えると、今から積み立てできる金額や節税・運用効果とかかる手数料を勘案して始めるかどうかを検討すべきです。ひとつの目安として50代半ばなら開始、60歳近くなら見送ってすぐに換金できる積み立てNISAという選択もありです。

<たのシニア 生活彩り倶楽部マネジャー(統括マネジャー)山本建>