2024年
-
終活
田舎の実家 1円譲渡の提案に困惑
田舎の実家 1円譲渡の提案に困惑 田舎の実家を不動産会社に売却依頼しましたが、長らく進展しません。固定資産税の負担だけが続いています。最近、1円で売る提案を受けて戸惑っています。提案に乗るべきでしょうか。(70代、女性) 市場価値や維持費用を考え判断 田舎にある戸建ての空き家を手放したくても買い手が見つからず、固定資産税の支払いだけが続くという悩みを抱...
-
終活
親の介護費 認知症なら財産使えず
親の介護費 認知症なら財産使えず 両親には築いた財産を本人たちのために使ってほしいと思っています。認知症になると銀行口座からお金が引き出せず、不動産も売却できなくなると知り、不安に思っています。子供として、親の介護費用をまかなう余裕がありません。(50代、女性) 家族信託 事前の契約で使用可能 内閣府の調査によると、2025年には65歳以上の5人に1人...
-
終活
猫と生活 自ら亡き後の世話が心配
猫と生活 自ら亡き後の世話が心配 19歳の猫と一緒に暮らしています。猫が長生きした場合に自分が死んだ後のことが心配です。一時預かりしてくれる動物病院はあるが、いざという時に猫の世話をお願いするにはどうすればいいですか。(80代、女性) 「ペット向け信託」や里親も選択肢 年老いた犬や猫を生涯預かる施設があるのはご存じでしょうか。老犬老猫ホームやペットホ...
-
終活
母の遺言 自宅の遺贈受ける兄亡く
母の遺言 自宅の遺贈受ける兄亡く 同居していた兄夫婦と不仲で家を出た母を引き受けて、先日みとりました。私に金銭を、兄に自宅を遺贈と遺言にありましたが、兄は亡くなっています。自宅は兄嫁のものになりますか。(70代、女性) 遺贈は無効 分割協議を兄の子と 受遺者であるお兄様が既に亡くなっている場合、遺贈されるはずであった自宅の部分は無効となります。遺言は...
-
終活
1人暮らし、施設入所の時期を検討
1人暮らし、施設入所の時期を検討 夫を早くに亡くし、夫から引き継いだ自宅で長い間1人暮らしです。子供はいません。今は腰痛程度で、特に身体に不調はありません。将来的に老人ホームへの入所を考えていますが、いつぐらいが適当ですか。(70代、女性) 体力が必要 75歳を過ぎたら行動 いつかは老人ホームで余生をと思っていても、特に身体に不調がなければ、入居を真剣に考えません。...
-
終活
遠方に子 自宅のリースバック検討
遠方に子 自宅のリースバック検討 築40年超の分譲マンションに住んでいます。遠方に住んでいる子供に面倒をかけたくないので、リースバックを検討していますが不安です。このまま住むのと売却して賃貸に引っ越すのとどう違いますか。(70代、男性) 通常より安い売値などに注意を リースバックは持ち家を売却後、賃料を支払って住み続ける仕組みです。急なお金が必要になった時やご近所...
-
終活
施設入居 嫁が自宅売却に同意せず
施設入居 嫁が自宅売却に同意せず 老老介護の限界を感じて老人ホームに夫婦で入居検討中です。費用に充てるため自宅を売却したいのですが、長男が早くに亡くなり、自宅(建物)の共有持ち分を相続した嫁から同意が得られず、悩んでいます。(80代、男性) 総合的な資産承継を考え対話を あなたが所有する土地に長男と費用を出し合って建てた2世帯住宅の所有権を共有していたんですね。長...
-
終活
夫が意識不明 今後の手続きに不安
夫が意識不明 今後の手続きに不安 先日急に倒れ、病院に運ばれた夫は現在も意識がありません。このまま亡くなってしまったらと考えると、相続や死後の事務手続きなど全くわからない上、手続きに期限もあると聞き、不安で眠れません。(70代、女性) 相続と死後事務 概要知り備えて ご病状についてご心配な状況に加え、相続に関するさまざまな情報もテレビなどで見聞きされ、不安だと思い...
-
終活
実家に母と兄 亡父の相続登記は?
実家に母と兄 亡父の相続登記は? 父亡き後、母は兄と2人暮らしです。幸い父の遺産は相続税の基礎控除内でしたが、実家の相続登記未了です。兄に変更したほうがよいですか。また母は祖母から現預金を相続しており、2次相続が心配です。(40代、女性) 母の資産額を考慮して兄名義で 2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されました。それ以前に相続が発生した場合でも、登...
-
終活
実家の相続手続きをせず姉が他界
実家の相続手続きをせず姉が他界 3年前に他界した母の相続人である私と姉が、実家の相続手続きを行わないまま、先日姉が亡くなってしまいました。姉には夫と娘がいますが、実家の相続手続きはどのようになりますか。(60代、女性) 義兄、姪と分割協議 税の対策も 被相続人の財産について遺産分割協議が終わらないうちに相続人の一人がなくなってしまうことを「数次相続」といい、手続き...