子は持ち家 自宅の空き家対策は?

 夫婦で郊外の戸建てに住んでいます。2人の子供はすでにそれぞれ別の地で持ち家を取得しているため、将来的に我が家は空き家になってしまいそうで す。今からできる対策はありますか。 (70代、男性)

住むか確認 相続や処分に道筋

 国土交通省の空き家所有者実態調査によると、空き家を取得した経緯として「相続した」が50%以上を占めています。実家を相続したものの自身に持ち家があるケースでは、売却するにも建物の解体費用がかかる上、解体するにも実家に残った家財や残物の仕分けと処分に労力と費用がかかるとの悩みが多く寄せられます。

 不動産は更地にするより、建物が建った状態の方が税金負担も軽減できる現在の税制度も空き家が増える原因の一つかもしれません。また、親の住んでいた家を複数の子で相続して共有名義とした場合、家の処分について共有名義人全員の意見が合わずに結論が出せないまま空き家となってしまっているという事例も少なくないようです。

 今後は、家の持ち主が自らが自宅の行く末の道筋を立てる必要があるでしょう。まず、あなた亡き後、相続人が住むかどうか確認します。住む場合にはその相続人が単独で相続できるような段取りを、すまない場合には自宅処理の意思を遺言とするとともに、処理をしてくれる相続人に費用の手当ても必要です。

 また亡くなる前に高齢者施設への入所、終末期を施設で過ごすことを検討しているなら、入居費用を捻出するため自宅を売却することもあらかじめ計画に織り込んでおくとよいでしょう。不動産を現金化しておくと施設での暮らしや介護費用の資金計画にもゆとりがうまれますし、現金は相続人にとって分割しやすい財産となります。たのシニア生活彩り俱楽部では、不動産の処分に関するご相談も承っております。<たのシニア生活彩り俱楽部アドバイザー(ファイナンシャルプランナー)平田純子>