夫と長女の世話 次女の負担を軽く

 知的障害のある長女と独立した二女がいます。夫の認知機能が衰えてきて相談できる相手がおらず、一人もんもんと過ごしています。私に何かあった時、夫と長女の世話で二女に過度な負担をかけたくないです。 (70代、女性)

「家族信託」スムーズに財産活用

 夜も眠れないほどの不安の中で、何とかして家族の未来を守りたいと願うお気持ち、痛いほど伝わってきます。ご自身の健康状態に不安を抱え、認知機能の衰えが見え始めたご主人と、知的障害をお持ちの長女を残すことへの心配、そして健常な二女にすべての負担が集中するのではないかという懸念は、極めて現実的で深刻な問題です。

 たとえば、自宅を売却した代金で、夫と長女を適切な施設に入所させることができれば、二女の負担をある程度軽減できるでしょう。その備えとして、たとえば「家族信託」を活用する対策が有効です。

 具体的には、預貯金の一部と自宅を信託財産とし、二女を受託者に指定します。信託契約の中で自宅の最終的な帰属先(遺産の引継先)まで設定できますので、相続時の分割協議によるトラブルを未然に防ぐことができます。 特に、ご主人が将来的に認知症を発症するリスクがあることを考慮すると、生前対策と相続対策の両方をカバーできる家族信託は、非常に有効な手段といえるでしょう。

 家族信託を活用すれば、信頼できる二女を受託者に指定することで、あなたに万が一のことが起きたとしても、信託契約に基づき財産をスムーズに管理・活用できる体制が整います。自宅があなたとご主人の共有名義ということですから、ご夫婦それぞれが委託者となり二本の信託契約を結ぶ方法と、あなたがご主人の持分を譲り受けて単独所有とした上で、一本の信託契約を結ぶ方法があります。ご主人が法律行為をできる今こそ対策の好機です。<たのシニア生活彩り俱楽部アドバイザー(ファイナンシャルプランナー)長沼満美愛>