犬と1人暮らし 老後の準備は?

 1人暮らしで犬を飼っています。子どもがいない私にとっては家族同様のかけがえのない存在です。私自身の年齢を考え、私自身とペットのためにどのような老後の準備が必要か知りたいです。(70代、女性)

生活とペット セットで契約考えて

 ペットはもはや家族の一員です。ペットの存在が生活のリズムや会話を生み、高齢者の心身にとても良い影響をもたらすといわれています。高齢になってもペットを飼い続けたいけれど、ご自身の年齢とペットの寿命を考えて飼うことを諦める方も多いようです。

 しかし、老後の備えと同時に、ご自身の生活とペットの行く末をセットで考え、長くペットと暮らすことは可能です。

 まず、ご自身の生活面では、介護や病気で判断力が落ちたときに備え、信頼できる人に財産管理や生活支援を任せられる「任意後見契約」や「財産管理委任契約」を検討しましょう。

 これらの契約の際はペットの医療費・フード代などの支出が可能になるように代理権目録に盛り込み、ペットのための支出を担保します。

 ペットの世話については、引き継ぐ人を決め、その意思を事前に確認しておきます。友人・親戚ら日ごろから交流がある人なら安心ですね。

 ペット自身に財産を残すことはできませんが、ペットの世話を引き継いでくれる方に負担付き遺贈をすることも考えられます。

 身近に世話を引き継ぐ方がいない場合は、動物愛護団体への引き取り依頼やペット信託なども選択肢になりますが、生涯飼育費(医療費・フード代など)を賄う費用を預託する必要があります。

 日ごろから、ペットの食事・病歴・性格などの情報をまとめておき、突然の入院などの際もペットの緊急保護が可能になるようにしておくことも重要です。<たのシニア生活彩り俱楽部アドバイザー(ファイナンシャルプランナー)岡田珠美>