妻が認知症 自分の万一に備えたい
妻が認知症になり、私が世話をしています。離れて暮らす子どもがいますが、日常的な世話は頼れません。私に病気や万が一のことが起きた場合に備えて今から準備できることは何でしょうか。 (70代、男性)
公的支援を活用 遺言書の作成も
認知症になった妻を支えながらご自宅で生活をされています。ご自身も高齢になりさまざまな不安を感じられるのは自然なことです。
重要なのは妻の介護を一人で抱え込まないことです。公的支援制度を活用しましょう。
介護保険を使えば訪問介護・看護やデイサービスなどの公的サービスを利用できます。地域包括支援センターやケアマネジャーなどが相談窓口です。
これらの手続きやサービスの契約にあたっては、離れて暮らす子どもであっても、連絡先に登録してもらうなど、家族と状況を共有しておくことも重要です。
また経済面での準備も必要です。妻が認知症で夫が先に亡くなった場合、亡き夫の銀行口座が凍結されたまま相続手続きが進められないことがあります。
残された妻の口座も凍結される可能性があり、そうなると介護費用などを支払うことも難しくなります。このような状況になると認知症の妻に成年後見人を選任した上で、相続手続きをする必要があり、時間も費用もかかることになります。
これらを回避する方法として有効なのは遺言書の作成です。遺産分割協議が不要になるように遺言書を作成し、子どもの誰かを遺言執行者に指定すれば、相続手続きを進めることが可能です。
介護や老後の準備は、生活と経済の両面から整えることが肝心です。計画的に準備を進めましょう。たのシニア生活彩り俱楽部では、介護や老後のお困りごとについても相談を承っています。<たのシニア生活彩り俱楽部アドバイザー(ファイナンシャルプランナー)岡田珠美>