2021年
-
趣味・健康・生活
60代以上の方必見! 住宅内事故ワースト1の転倒事故を考える
東京消防庁管内のデータによると、2020年中に、交通事故を除いた日常生活の事故で約12万7000人が救急搬送されています。搬送された方の半数以上は65歳以上の高齢者で、16年から20年までの5年間で39万人以上の高齢者が日常生活中の事故により救急車で医療機関へ搬送されています。 事故発生時の動作分類では、「ころぶ」ことによっておこる事故が最も多く、全体の8割以上を占め、次いで「落ちる」事故が多く発生しています。「ころぶ」事故の発生場所(20年)では、「住居...
-
終活
生前贈与で学資保険の活用方法
子供や孫に生前贈与を検討していますが、先日、保険の営業職員から学資保険という形でも生前贈与が可能だと提案を受けました。既に子供が契約者となり孫の学資保険に入っているそうですが、追加契約も問題ありませんか。(70歳代、女性) 学資保険の複数契約は特に問題ありません。教育資金の贈与といえば、大きな非課税枠がある教育資金一括贈与の特例制度がありますが、使用用途や利用条件などで制限があります。その点、学資保険はあらかじ...
-
お金のこと
土地の相続に登記が義務化へ
所有者不明の土地の問題解決に向けて、所有者不明土地関連法の施行期日が閣議決定されました。不動産登記法が改正され、所有者が不明となる土地がそもそも発生しないように相続登記が義務になります。施行は2024年4月1日です。 手続きは、より簡素になり、合理化されます。不動産の登記名義人が既に亡くなっている場合、法定相続人が単独で相続登記を申し出ると、登記官の職権により登記できるようになります。ただし、持ち分は登記さ...
-
お金のこと
所得税を理解して年末調整や確定申告
所得税は毎年1月から12月の収入に対して課される税金のことで、翌年の2月から3月の時期に「確定申告」という手続きで申告を行います。確定申告での所得税計算の簡単な流れは次の通りです。 収入金額からまず必要経費(給与収入の場合は給与所得控除額)を差し引き、所得金額を算出します。その所得金額から該当する所得控除を差し引き、課税所得を計算します。 所得控除は、すべての人が対象の基礎控除や、保険料を納...
-
終活
息子に不動産相続 信託契約の検討を
夫とは死別し、40代の一人息子とは折り合いが悪く、長らく音信不通です。数年前に老後の備えと思い、都心の借地に賃貸マンションを建てました。私に何かあれば息子が相続しますが、散財しないか不安です。(70代、女性) 息子さんがせっかく入学した一流大学を中退し、非正規のお仕事を転々とされているそうですね。息子さんが生活に困らないように財産を残してやりたいと思いつつ、一時に大きな財産を手に入れたら派手な暮らしをしてしまい...
-
お知らせ
樹木に巻いたカラフルな編み物アート 来年1月31日まで池袋を彩る
色とりどりの編み物を樹木に巻き付けて彩る「としま編んでつなぐまちアート」 編み物を植栽樹木に巻き付けて彩る「としま編んでつなぐまちアート」(プロジェクトチーム主催)が東京都豊島区東池袋4のとしまみどりの防災公園(愛称:IKE・SUNPARK)などで開かれている。米国が発祥と言われるストリートアート「ヤーンボミング」で、来年1月31日まで行われる。 編み物は9...
-
趣味・健康・生活
自分史づくりで生き生きとした日々
思い出などを文章に残して記録する「自分史づくり」を行うシニアが増えている。これまでの人生を振り返り、出来事などを一度棚卸しすることで、今後の人生の目標を見つけるのに役立つからだそうだ。 自分史をつくる過程は、認知症の治療・進行を予防する「回想法」につながる。昔を思い出し、話したり書いたりすることで脳が活性化する効果があるとされている。心理療法にもなり、昔懐かしい写真などを見ることで、心の落ち着き、満足感、自...
-
終活
交際相手の娘に学費援助 選択は事実婚か、法律婚か
私は会社員です。離婚していますが息子との関係は良好です。現在、夫と死別した女性と交際しており、前夫との間に生まれた娘さんの学費など援助したいのです。事実婚か法律婚、どちらか迷います。(60代、男性) 女性の連れ子に学費を援助してあげたいのですね。「事実婚」「法律婚」のいずれを選んだとしても、あなたは連れ子である娘さんと戸籍上のつながりがないため、原則、扶養義務を負いません。扶養義務がない間柄において援助する学費...
-
お知らせ
「孫にも一目置かれる存在」に 秋田市でシニアのeスポーツチーム誕生
若者に人気がある対戦型ゲームで勝敗を競うeスポーツに、日本で初めて65歳以上のシニア選手で構成するチームが秋田市に誕生した。賞金を稼ぐプロを目指して、「孫にも一目置かれる存在」をキャッチフレーズに日々練習を積んでいる。eスポーツ界に新風を巻き起こすことが期待されている。 勢ぞろいした「マタギスナイパーズ」の選手ら 地元秋田市のIT企業「エスツー」(須藤...
-
終活
遺言執行者の役割と選び方
遺言書の中で遺言執行者を指定しておいた方がよいと聞きました。遺言執行者とは何をする人で、誰を指定すればよいのでしょうか。遺言書で指定しておかないと遺言書自体が無効になりますか。(70代、女性) 遺言執行者とは、遺言書の内容を実現するためにさまざまな手続きを行う人のことです。遺言執行者は、相続人全員の代理人として遺言内容の通りに不動産の名義変更を行ったり、銀行口座を解約して相続人に分配したりする役目を担います。共...