お金のこと
-
お金のこと
所有する森林の管理
森林所有者の中には、この先の森林経営管理について負担に感じる方がいらっしゃいます。高齢になると、次世代への相続財産になることを心苦しく思う方もいらっしゃいます。林業経営に適した森林であれば、林業経営者に経営管理を委託すればよいのですが、委託先になる民間事業者を自ら見つけることは、そう簡単なことではありません。林業経営に適さない森林については、手入れ不足の結果として土砂災害などの発生リスクが増大し、賠償事故につながる危険があ...
-
お金のこと
シニアにとっての生命保険契約
本来生命保険の保険金は、被保険者に万が一の事があったときに残された家族を経済的リスクから守るためのお金です。子供が独立した年金生活の夫婦やおひとり様は、一般的には生命保険の必要性が低いと考えられます。ですが状況によって、生命保険契約が必要なケースや有効なケースがあります。代表的な六つのケースを紹介します。 ①残された配偶者などの生活費が不足するケース 配偶者などに支給される年金や相続財産とし...
-
お金のこと
年金繰り下げの六つのポイント
2022年4月の改正法施行で希望者は年金の受給開始年齢を70歳から75歳に引き上げることが可能になります。1952年4月2日以後に生まれた人が対象で最大84%増額になります。増額率は「繰り下げ月数×0.7%」となり、申し出た月に応じて一生涯増額となります。同年4月1日以前に生まれた人は法改正の内容は適用されません。 繰り下げ受給を申し出る場合は、年金請求に「老齢基礎年金・老齢厚生年金 支給繰下げ申出書」を添...
-
お金のこと
住宅ローン減税制度の改正
住宅ローン減税制度は、正式には「住宅借入金等特別控除」と言われ、住宅ローンを借り入れて住宅を取得する場合に、取得者のローン金利負担の軽減を図るための制度です。住宅取得に際しては、なじみのある制度ですが、2022年度の税制改正で制度内容が大きく見直されました。 これまでは、毎年末の住宅ローン残高の1%が原則として10年にわたって所得税や住民税から減税されるというものでしたが、超低金利の状況下、減税額が実際の支...
-
お金のこと
認知症で施設入居 空き家対策に備え
認知症で介護施設に入居することにより自宅が空き家になるケースが多くみられます。介護施設での生活が長くなると、空き家は老朽化して倒壊のリスクが生じることもあるでしょう。また、空き巣などの犯罪の温床にもなりかねません。 空き家となった実家がゴミ屋敷と化し、自治体による指導の対象になっているため心情的に疲弊している方からご相談を受けました。近隣からのクレームに早期対応したい気持ちはあるものの、所有者である母親が認...
-
お金のこと
「NISA」と「つみたてNISA」
「NISA」と「つみたてNISA」は、簡単に言うとどちらも、株や投資信託などの投資商品を管理する口座のことで、日本に住む20歳以上の人が利用できますが、同時に利用できるのはどちらか一方のみです。最大のメリットは、これら口座内で管理している投資商品からどれだけもうけが出ようと税金がかからないという点です。通常、投資商品は投資した元本からもうけが出た分(運用益)に20%の税金がかかります。 また、利用上大きな違...
-
お金のこと
土地の相続に登記が義務化へ
所有者不明の土地の問題解決に向けて、所有者不明土地関連法の施行期日が閣議決定されました。不動産登記法が改正され、所有者が不明となる土地がそもそも発生しないように相続登記が義務になります。施行は2024年4月1日です。 手続きは、より簡素になり、合理化されます。不動産の登記名義人が既に亡くなっている場合、法定相続人が単独で相続登記を申し出ると、登記官の職権により登記できるようになります。ただし、持ち分は登記さ...
-
お金のこと
所得税を理解して年末調整や確定申告
所得税は毎年1月から12月の収入に対して課される税金のことで、翌年の2月から3月の時期に「確定申告」という手続きで申告を行います。確定申告での所得税計算の簡単な流れは次の通りです。 収入金額からまず必要経費(給与収入の場合は給与所得控除額)を差し引き、所得金額を算出します。その所得金額から該当する所得控除を差し引き、課税所得を計算します。 所得控除は、すべての人が対象の基礎控除や、保険料を納...
-
お金のこと
収入は年金のみ 確定申告で還付も
所得税は個人の所得に対してかかる税金で、毎年1月から12月の所得に対し翌年2月から3月の確定申告で税金を計算して納税します。シニアの主たる収入源である公的年金は「雑所得」として課税の対象です。一定額以上(65歳未満は108万円超、65歳以上は158万円超)を受給する時は、所得税が源泉徴収されているので、確定申告を行って税金の過不足を精算する必要があります。年金受給者の確定申告に伴う負担を軽減するために、「公的年金などの収入...
-
お金のこと
デジタル遺産はリストアップを
昨今、資産のデジタル化が浸透しています。新型コロナの影響で急速に進展した感があるため、いまだ気付いていない新たな問題をはらんでいることも容易に想定できます。相続においても、デジタル遺品は新たな問題になるでしょう。相続税の申告からデジタル遺品が漏れないように備えておきましょう。 そもそもデジタル遺産とは何でしょうか。例えば、金融口座(ネット銀行・ネット証券・仮想通貨=暗号資産=など)、有料会員サービス(動画や...