お金のこと
-
お金のこと
リバースモーゲージ
リバースモーゲージは、自宅を所有している人が自宅に住み続けながら、その自宅を担保に資金の借り入れを行う制度です。契約者が亡くなった後に、担保となっている自宅を売却、または、相続人が手元資金や相続財産などの資金で借入金を清算する仕組みです。 自宅を担保にお金を借り入れるという意味では住宅ローンと同じですが、住宅ローンの場合は、元金と利息の合計額を毎月返済していく一方で、リバースモーゲージは、契約期間中の月々の...
-
お金のこと
相続時精算課税について
贈与税の課税方法には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の二つがあります。今回は相続時精算課税について解説します。 贈与年の1月1日において、原則60歳以上の父母や祖父母が、18歳以上の子、孫に財産を贈与する場合に選択できる課税方法です。贈与財産の種類や金額、回数などに制限はなく、複数年にわたって贈与した財産の価額の合計が2500万円までは贈与税が課されることがありません。2500万円を超過すると、超過分に一...
-
お金のこと
リースバック
リースバックとは、現在住んでいるマイホームを売却し、売却後は買い主と賃貸契約を結ぶことで、もとの住まいに住み続けることができるという一種の資金調達の仕組みです。通常、まとまった資金を得るためにマイホームを売却したら、その後はその家から退去する必要があるため、新しい住まいの手配に大きな手間とコストがかかり、体力面や精神面でも大きな負担となります。 リースバックはまとまった資金を得られながらも、もとの住まいに住...
-
お金のこと
日本企業の米ドル建て社債
日本企業が米ドル建て社債の発行を増やしています。社債とは、企業が資金調達をする手段の一つとして投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券のことです。つまり、「年間これだけ利息を支払うので、お金を貸してほしい」という約束を結んだ借用証書にあたります。この借用証書を金融商品として市場で自由に売買できるのです。 すでに発行されている社債の価格は日々変動しています。社債などの債券には満期(償還日)が定められて...
-
お金のこと
高年齢再就職給付金
高年齢再就職給付金とは、勤務先を退職後、雇用保険の基本手当(失業手当)を受給中の60歳以上の人が再就職し、雇用保険の一般被保険者となった場合に、要件に該当すれば受け取れる給付金です。この給付金は、再就職先の賃金月額が、基本手当の基礎となった賃金日額の30日分の額の75%未満である場合に、再就職先の賃金月額の15%を限度に給付されます。 受給要件は、①雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある②再就職した日...
-
お金のこと
高年齢再就職給付金
高年齢再就職給付金とは、勤務先を退職後、雇用保険の基本手当(失業手当)を受給中の60歳以上の人が再就職し、雇用保険の一般被保険者となった場合に、要件に該当すれば受け取れる給付金です。この給付金は、再就職先の賃金月額が、基本手当の基礎となった賃金日額の30日分の額の75%未満である場合に、再就職先の賃金月額の15%を限度に給付されます。 受給要件は、①雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある②再就職した日...
-
お金のこと
成年年齢引き下げに伴う贈与税への影響
2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられました。これまでの成年年齢の20歳を年齢判定基準としていた贈与税への影響について例を挙げて解説します。年齢判定日は、いくつかのパターンがありますが次の三つを紹介します。 ①贈与を受けた年の1月1日判定 (例)直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税の特例税率 直系尊属である父母や祖父母から一定要件で暦年課税による贈与があった場合、受贈者の年齢が18歳以上の場合...
-
お金のこと
高年齢雇用継続給付金について
高年齢雇用継続給付金とは、60歳以降も失業手当などを受け取らずに継続して働き続け、支給要件に該当した場合に受け取れる給付金です。60歳前後で継続して同じ会社に勤務する場合はもちろん、退職後、失業手当を受け取らずに別の会社に再就職した場合にも申請できます。受給要件は、①60歳以上65歳未満の一般雇用保険被保険者②60歳到達時の賃金と比較し75%未満になる人③雇用保険の被保険者期間が5年以上ある人です。 給付金...
-
お金のこと
イデコの制度改正
個人型確定拠出年金(イデコ)の今年の三つの制度改正について、実施月ごとに解説します。 ①【4月】受給開始時期の上限年齢が、70→75歳までに引き上げられました。公的年金の繰り下げ受給においても同様の改正があり、受給開始年齢が75歳までに引き上げられましたのでそろえたのでしょう。 イデコの通算掛け金拠出年数が10年以上の場合は60~75歳の間で受給開始時期を加入者が自由に設定できます。8年以上の...
-
お金のこと
2022年度に改正する在職老齢年金
60歳以降70歳までの間、企業で働きながら(厚生年金に加入しながら)受け取る老齢厚生年金を在職老齢年金と言います。年金の受給額と勤務先からの給与と賞与額に応じて、受給年金額の一部が減額されたり、状況によっては全額支給停止になったりすることもあります。 これまでの制度は、基準となる年金月額と給与、賞与の月額相当額の合計額が65歳未満は月額28万円、65歳以上は月額47万円と2段階に分かれていました。特に65歳...