2023年
-
終活
「老老介護」「認認介護」が心配
衰え進む両親「老老介護」が心配 両親共に80代です。昨日話したことを忘れることが多くなり、認知機能の衰えが進んでいます。足腰も弱くなっているため、このまま夫婦二人きりで、自宅で生活させていて大丈夫かと心配になっています。(60代、男性) 早めに認定受けサービス利用を 2020年の国勢調査によると、65歳以上の単身、もしくは夫婦のみの高齢者世帯は全世帯の4分の1を超え、その割合は平...
-
終活
母のマンション 相続争い避けたい
母のマンション 相続争い避けたい 母の再婚相手が亡くなりましたが、その連れ子が母のマンションを露骨に狙っています。母は住み続けたい意向もあるのですが、相続争いを避けるため売却を望んでいます。どうすればよいでしょうか。(60代、女性) 売却後も居住可「リースバック」を お母様が再婚相手の連れ子と同じ戸籍に入っていても養子縁組が成立していなければ、連れ子がお母様の遺産を相続する権利は...
-
終活
自宅の売却益で死後事務を頼みたい
自宅に独居 死後事務を売却益で マンションで1人暮らしをしています。遠方に親族はいるものの、両親を亡くしており、子もいません。死後は、誰かにマンションの売却をお願いし、そのお金で諸手続きを引き受けてもらいたいのですが、可能でしょうか。(80代、女性) 事前の所有権移転がお勧め 亡くなった後に迷惑をかけたくないという気持ちは、相談に来る方の多くが抱いています。おひとりさまにとって、...
-
終活
兄弟姉妹に相続させたい
自宅を姉弟3人に相続させたい 持ち家であるマンションで1人暮らしをしています。私が亡くなったら、マンションを売って3人の姉弟で分け合ってほしいと考えています。姉弟の仲は良好ですが、私の意向を伝えておく以外にしておくことはありますか。(80代、女性) 遺言書を作成 手続き簡素化を 被相続人が独身者で子がなく、ご両親もすでに他界されている場合の相続人は兄弟姉妹となります。遺言書がないま...
-
終活
増加傾向にある高齢者虐待
近所で高齢者の悲鳴 虐待疑うが 近所のお宅から高齢者の悲鳴のような声や大きな音が聞こえてきます。虐待を疑っていますが、この目で確かに見たわけではありません。こんな時、隣人に何かできることはありますか。(60代、女性) ためらわず地域の窓口へ通告を 老老介護や、仕事と介護の両立からくる絶望感から、一般住宅内での高齢者への虐待件数が年々増えています。全体の件数からみれば、高齢者施設で...
-
終活
孫に遺産を残したい
遺産で孫を援助 娘に伝えたが 2人の子どものうち、息子には子どもがいません。そのせいか、娘の家の孫2人が可愛くてしょうがありません。勉学や結婚費用の足しに私の遺産から現金を渡すよう娘に伝えていますが、留意すべきことはありますか。(80代、女性) 遺言書作り分割方法の指定を 孫は法定相続人ではないため、原則として、娘さんに伝えているだけでは、相続させることはかないません。法定相続人...
-
終活
ケアマネージャーの変更も一案
施設入所にケアマネの支援不足 夫は要介護3で認知機能が衰え、介護に手間がかかります。3人の子はいずれも自宅が遠く、老老介護がきついので施設に入れたいのですが、ケアマネジャーが積極的に動いてくれません。どうしたらよいでしょうか。(80代、女性) 事業所に連絡し担当者変更を 高齢者施設へ入所させたいとお考えの場合、介護で疲れたお体で一つ一つ施設を見学していくのは大変だと思います。そん...
-
終活
家屋と現金すべて妻に残したい
家屋と現金すべて妻に残したい 私が亡くなったら、妻のために自宅だけでなく、まとまった額の現金も残したいと考えていますが、疎遠状態の一人息子の存在が気がかりです。妻に負担をかけないように準備するには、どうすればよいでしょうか。(70代、男性) 配偶者居住権を活用し遺言書を あなたの思いを実現するには配偶者居住権を活用した遺言書を準備するとよいでしょう。法的に有効な遺言書があれば、原...
-
終活
夜中に大声 受診の勧めに反発
夜中に大声 受診の勧めに反発 一緒に住んでいる家族の様子で、最近、心配なことがあります。夜中になると、突然、大声を上げるのです。病院へ行くことを勧めても、怒って受診してくれません。どうしたらよいでしょうか?(70代、男性) まず保健福祉センターに相談を 夜中に声を上げてしまうということは、何かしらの病気の症状やその兆候と考えていいと思います。ただ、声を上げる以外に、ご本人が身体の...
-
終活
新NISA どんな手続きが必要?
新NISA どんな手続きが必要? 2024年から新NISA(少額投資非課税制度)の拡充が予定されていると聞き、興味津々です。今はNISA口座を銀行に開設し、少額の積立投資を続けています。来年は個別株を購入したいと考えていますが、どんな手続きが必要になるでしょうか。(60代、女性) 個別株購入は証券会社に口座を 来年から始まる新NISAは、非課税で保有できる期間が無期限になる上、最...