おひとり様のための
トータル相談窓口ご家族がいなくても、
おひとり様が安心して描ける未来設計を
最新のセミナー・イベント
終活ナビ
-
2025年6月20日 終活
夫に後見人 家族信託の併用は?
夫に後見人 家族信託の併用は? 夫の認知症発症に備えて成年後見制度を利用することに決め、任意後見人には専門家を選びました。私の生活費や、夫保有の株式について不安を感じています。家族信託を併用すべきでしょうか。(70代、女性) 株式など財産の管理が可能に 成年後見制度が始まると、後見人(今回は専門家)がご主人の口座を管理することになります。金...
-
2025年6月13日 終活
相続税対策 生命保険の選び方は?
相続税対策 生命保険の選び方は? 私が保有する資産は、自宅と預金など金融資産が主ですが、預金の割合が高く、相続人に相続税の負担がかかってしまいそうです。相続税の対策として生命保険が有効とのことですが、どのような保険がよいですか。(70代、男性) 一時払いの終身保険が一般的 相続税には3000万円+600万円×法定相続人分の非課税枠があります...
-
2025年6月 6日 終活
親族共有とされる墓地 登記に不備
親族共有とされる墓地 登記に不備 母を追うように父が亡くなり、一人息子の私が全ての財産を相続しました。先祖代々の畑の一画の土地に父を含む親族3人の共有名義とされる墓地があり、登記事項証明書には表示登記しか明記されておらず、権利部がありません。(60代、男性) 共有者の確定を司法書士に依頼 法務局で登記事項証明書を取得すると分かりますが、証明...
-
2025年5月30日 終活
次女対立 亡夫の預金払い戻しは?
次女対立 亡夫の預金払い戻しは? 夫の相続で次女と決定的に対立し協議不能です。そんな中でも、夫名義の預金を払い戻すことは可能でしょうか。私亡き後は、全財産を長女に譲りたく、次女とは正式に絶縁したい思いです。(70代、女性) 押印必要、長女に任せるのも一案 遺言や遺産分割協議書がなくても、ご主人の預金を払い戻す手続きは可能です。はじめに、各金...
-
2025年5月23日 終活
父が他界 お金わずかで母が心配
父が他界 お金わずかで母が心配 父の他界に伴い財産を整理してみると、自宅とわずかな現預金しか残っていないことが判明しました。ためるという概念があまりなかったようで、今後の母の生活費や介護・医療費などが心配です。(50代、女性) 遺族年金を把握 支出見直して 資産の状況について、生前に子が親に尋ねることは気が引けるものです。そのため、一方の親...
これからの暮らしやお金のことで、こんなお悩みありませんか?

そんなあなたのお悩みを、
たのシニア生活彩り倶楽部が解決します!
現役世代・シニア世代を問わず、先行きにさまざまな不安を感じている人が増えてきました。
「毎日新聞 たのシニア生活彩り倶楽部」にも、自分はなんとかなると思っていたらそうではなかった…、といったご相談が多く寄せられています。
これからの人生も明るくいきいきと過ごすためには、「不安の解消」と「備え」が必要です。
何かするのはまだ先だと考えていた人でも、当窓口に相談することで解決策が明らかになり、早めに実行することでスッキリされています。
ぜひ一度「たのシニア生活彩り倶楽部」にお立ち寄りください。
-
たのシニア信託(家族信託)
認知症対策として注目を集めている「家族信託」を、毎日新聞社が提携専門家(司法書士ら)と連携して提供いたします。家族信託契約の締結は提携専門家、締結後のアフターケアは毎日新聞社がサポートします。
-
たのサポ(たのシニアおひとり様サポート)
おひとり様にとってセカンドライフ以降に必ず必要になる死後事務や身元保証、生活サポートなど高齢者等終身サポートを毎日新聞グループが提携専門家(行政書士ら)と連携して提供いたします。

01お悩みを解決
セミナーで学び、窓口で相談してお困りごとを解決。
相談先をご自身で探す必要はありません。
02相談料無料
ご相談料は無料です。
まずは、あなたの不安や悩みをお聞かせください。
03公平・中立
お客様に最も合った解決方法を中立な立場でご提案します。