おひとり様のための
トータル相談窓口ご家族がいなくても、
おひとり様が安心して描ける未来設計を
最新のセミナー・イベント
終活ナビ
-
2025年10月17日 終活
土地を息子の自宅用に 税金は?
土地を息子の自宅用に 税金は? 息子がマイホームを建てるにあたり、私が父から相続した土地を息子に譲りたい。いずれは息子に相続させるつもりの土地ですが、今というタイミング で譲渡すると贈与になり税金がかかりますか。 (70代、男性) 「相続時精算課税」の制度を活用 相続で継承する予定の財産でも、生前に渡すと贈与に該当し、贈与税の課税対象となります。贈与税の節税対策と言えば、年間110万円の基礎控除額がある暦年課税が一般的ですが、不動産などま...
-
2025年10月10日 終活
代々の墓じまい 改葬先が決まらず
代々の墓じまい 改葬先が決まらず 先祖代々お世話になっていた菩提ぼだい寺のお墓について、兄弟で話し合って墓じまいすることにしました。ご住職にもお伝えし、了承していただきましたが、改葬先をどこにするかが決まっていません。(70代、男性) 納骨堂など 費用や利便性考えて 兄弟や家族で合意ができていて菩提寺の了承も得られているということで大きな障害はないように思います。あとはご遺骨をどこに改葬するかの墓選びだけが残されています。 自治体が運...
-
2025年10月 3日 終活
妻が認知症 自分の万一に備えたい
妻が認知症 自分の万一に備えたい 妻が認知症になり、私が世話をしています。離れて暮らす子どもがいますが、日常的な世話は頼れません。私に病気や万が一のことが起きた場合に備えて今から準備できることは何でしょうか。 (70代、男性) 公的支援を活用 遺言書の作成も 認知症になった妻を支えながらご自宅で生活をされています。ご自身も高齢になりさまざまな不安を感じられるのは自然なことです。 重要なのは妻の介護を一人で抱え込まないことです。公的支援...
-
2025年9月26日 終活
株や投資信託 認知症に備えたい
株や投資信託 認知症に備えたい 金融資産の大半を証券会社で運用しています。保有目的が配当収入であるため売却する予定はありませんが、認知症に備えておきたいです。株式や投資信託も家族信託の信託財産にできますか。 (50代、女性) 「家族信託」証券会社で確認と調整 資産の多くを証券会社で運用している場合、将来的な認知症リスクに備えておくことは重要です、特に、配当収入を目的に長期保有している株式や投資信託などは、たとえ売却の予定がないと考えていて...
-
2025年9月19日 終活
資産運用 認知症の凍結対策は?
資産運用 認知症の凍結対策は? 将来、老人ホームに入所の際の一時金や他の資金の不足は、株や投資信託で運用中の資産を売却して充てるつもりです。認知症になると証券口座も凍結 されると知り、早々に現金化しておくべきか悩んでいます。 (70代、男性) 新制度「家族サポート証券口座」も 認知症による財産の凍結が大きな社会問題となっています。いざ介護サービスを受けるのに大きなお金が必要となった時に財産を動かせないとなると途方に暮れてしまいます。 ご自...
これからの暮らしやお金のことで、こんなお悩みありませんか?
そんなあなたのお悩みを、
たのシニア生活彩り倶楽部が解決します!
現役世代・シニア世代を問わず、先行きにさまざまな不安を感じている人が増えてきました。
「毎日新聞 たのシニア生活彩り倶楽部」にも、自分はなんとかなると思っていたらそうではなかった…、といったご相談が多く寄せられています。
これからの人生も明るくいきいきと過ごすためには、「不安の解消」と「備え」が必要です。
何かするのはまだ先だと考えていた人でも、当窓口に相談することで解決策が明らかになり、早めに実行することでスッキリされています。
ぜひ一度「たのシニア生活彩り倶楽部」にお立ち寄りください。
-
たのシニア信託(家族信託)
認知症対策として注目を集めている「家族信託」を、毎日新聞社が提携専門家(司法書士ら)と連携して提供いたします。家族信託契約の締結は提携専門家、締結後のアフターケアは毎日新聞社がサポートします。
-
たのサポ(たのシニアおひとり様サポート)
おひとり様にとってセカンドライフ以降に必ず必要になる死後事務や身元保証、生活サポートなど高齢者等終身サポートを毎日新聞グループが提携専門家(行政書士ら)と連携して提供いたします。
01お悩みを解決
セミナーで学び、窓口で相談してお困りごとを解決。
相談先をご自身で探す必要はありません。

02相談料無料
ご相談料は無料です。
まずは、あなたの不安や悩みをお聞かせください。

03公平・中立
お客様に最も合った解決方法を中立な立場でご提案します。





