終活
-
終活
永代供養墓 普通の墓との違いは?
永代供養墓 普通の墓との違いは? 菩提(ぼだい)寺が近くにあるので私の代まではお世話になりたいと思いますが、結婚して遠方に行ってしまう娘に負担にならないように今のうちから準備しておこうと思います。永代供養墓と普通のお墓と何が違うんですか。(50代、女性) 継承者が不要 一定期間で合祀に 永代供養墓は、霊園や寺院が遺骨の管理や供養を行うお墓です。遺族に...
-
終活
遺言の不動産分割 亡き兄の分は?
遺言の不動産分割 亡き兄の分は? 母の遺言書が見つかりました。亡くなった兄も含めて、子ども3人で不動産を共有するように分割割合が書かれています。兄亡き今、遺言は無効になりますか。それとも遺言通りに分けますか。兄には妻と娘がいます。(60代、女性) 改めて協議が必要 調整粘り強く お母さまの遺産である自宅について相続割合が遺言書に記載されています。あな...
-
終活
心細い独居 穏やかに過ごしたい
心細い独居 穏やかに過ごしたい 3年前に夫に先立たれ現在一人で暮らしています。子供もなく、頼れる親戚も近くにいないため、毎日心細く不安でたまりません。心穏やかな毎日を過ごせるようになるために何から取り組めばよいですか。(70代、女性) 身辺を整えて不安の原因明確に 生涯独身者だけでなく、子供がいない夫婦で離別や死別を経て現在1人暮らしの高齢者の中には...
-
終活
物価上昇 老後に備えiDeCoを検討
物価上昇 老後に備えiDeCoを検討 給与生活者です。最近、物価の値上がりがひどくて将来のお金の心配をしてしまいます。定年はまだ先ですが、老後に備えて個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)を始めた方がよいですか。(50代、女性) 年齢や受給までの手数料を勘案 iDeCoは個人年金の一種で、国民年金に加入していることなど一定の条件を満たしていれば、原則...
-
終活
独居の妹 家が荒れ、軽い認知症か
独居の妹 家が荒れ、軽い認知症か 妹の1人暮らしの自宅を訪問したら、自宅が荒れ果てており、1人で住める状態ではありませんでした。軽い認知症の疑いがあると感じますが、まず何から手を付けるとよいでしょうか。(80代、女性) 医師に相談、施設など早めに検討 まずは、医師に相談し、現状を正確に知りましょう。もの忘れ外来の受診や、かかりつけ医に相談して適切な医...
-
終活
賃貸物件を死後は妻、長女の順に
賃貸物件を死後は妻、長女の順に 2人の子供がいますが、認知症の妻の世話を長女がサポートしてくれています。私の所有する賃貸物件について、私の死後、家賃収入は妻の生活費に充てられるよう、その後は長女に相続してほしいと希望しています。(70代、男性) 家族信託で受益者を続けて指定 家族で過ごす長い人生には、幸せなことやつらいことなど実にさまざまな事態が起こ...
-
終活
兄に法定後見人 母の墓じまいは?
兄に法定後見人 母の墓じまいは? 以前から墓じまいをしようとしていた母の認知機能が衰えてきたので、私が代わりに各種料金を支払うといった段階に来ています。ただ、法定後見人のついた兄がいて、そこに話を通さないといけないのかと案じています。(50代、女性) 管理権及ばぬが一言連絡が無難 お母様に認知症の確定診断がされていれば、そもそもお母様の墓じまいを代理...
-
終活
寂しい独居 施設入居に娘が反対
寂しい独居 施設入居に娘が反対 夫婦で入居できる介護施設の見学を重ねてきましたが、昨年夫が急逝し1人暮らしが寂しいです。娘は年に1度会えるかどうかの遠方に住んでいるのに施設入居に反対です。どうすべきでしょうか。(80代、女性) あなた自身の意思を最優先に 自宅は600万円ほどで売却可能、現在、預金1500万円をお持ちとのことですね。毎月の収支はトント...
-
終活
定年退職を機に保険を見直したい
定年退職を機に保険を見直したい 勤務先を定年退職しました。今後は再雇用で働くつもりですが、収入減少が見込まれるので、保険契約を見直したいと思っています。死亡保険は不要と感じていますが、病気のための保険には加入すべきですか。(60代、男性) 病気や介護に備え 家計の範囲で 定年退職やお子様の教育資金のめどがついた時期というのは、人生において何度か訪れる「...
-
終活
3姉妹 遺言で遺産3分の2が私に
3姉妹 遺言で遺産3分の2が私に 母が亡くなり遺言書では、不動産と金融資産の3分の2を私に、6分の1ずつを(私の姉妹の)長女と次女に相続させる内容でした。検認の手続きをすれば、遺言に従って分割協議書を作成できるのでしょうか。(60代、女性) 穏便に分割協議をやり直して お世話をしてくれたあなたに多くの財産を残したいというお母さまの気持ちはよく理解でき...