終活
-
終活
姉妹で同居 子がなく今後が不安
姉妹で同居 子がなく今後が不安 姉妹で同居しています。どちらも子どもはいません。今は元気にしていますが、これからのことを考えると不安です。身元保証、葬儀や亡くなった後の手続きについての契約も考えでいます。(80代、女性) 見守り契約 任意後見受任者と 姉妹で同居なら老後の暮らしも心強いですね。しかし、今後のお互いの健康状態やひとり残された場合のことが心配です。老後に必要なサポートは予測が難しいため、今お考えの身元保証契約や死後事務委任契約のみでは困...
-
終活
夫と長女の世話 次女の負担を軽く
夫と長女の世話 次女の負担を軽く 知的障害のある長女と独立した二女がいます。夫の認知機能が衰えてきて相談できる相手がおらず、一人もんもんと過ごしています。私に何かあった時、夫と長女の世話で二女に過度な負担をかけたくないです。 (70代、女性) 「家族信託」スムーズに財産活用 夜も眠れないほどの不安の中で、何とかして家族の未来を守りたいと願うお気持ち、痛いほど伝わってきます。ご自身の健康状態に不安を抱え、認知機能の衰えが見え始めたご主人と、知的障害を...
-
終活
夫に後見人 家族信託の併用は?
夫に後見人 家族信託の併用は? 夫の認知症発症に備えて成年後見制度を利用することに決め、任意後見人には専門家を選びました。私の生活費や、夫保有の株式について不安を感じています。家族信託を併用すべきでしょうか。(70代、女性) 株式など財産の管理が可能に 成年後見制度が始まると、後見人(今回は専門家)がご主人の口座を管理することになります。金融機関では...
-
終活
相続税対策 生命保険の選び方は?
相続税対策 生命保険の選び方は? 私が保有する資産は、自宅と預金など金融資産が主ですが、預金の割合が高く、相続人に相続税の負担がかかってしまいそうです。相続税の対策として生命保険が有効とのことですが、どのような保険がよいですか。(70代、男性) 一時払いの終身保険が一般的 相続税には3000万円+600万円×法定相続人分の非課税枠がありますが、この額...
-
終活
親族共有とされる墓地 登記に不備
親族共有とされる墓地 登記に不備 母を追うように父が亡くなり、一人息子の私が全ての財産を相続しました。先祖代々の畑の一画の土地に父を含む親族3人の共有名義とされる墓地があり、登記事項証明書には表示登記しか明記されておらず、権利部がありません。(60代、男性) 共有者の確定を司法書士に依頼 法務局で登記事項証明書を取得すると分かりますが、証明書には表題...
-
終活
次女対立 亡夫の預金払い戻しは?
次女対立 亡夫の預金払い戻しは? 夫の相続で次女と決定的に対立し協議不能です。そんな中でも、夫名義の預金を払い戻すことは可能でしょうか。私亡き後は、全財産を長女に譲りたく、次女とは正式に絶縁したい思いです。(70代、女性) 押印必要、長女に任せるのも一案 遺言や遺産分割協議書がなくても、ご主人の預金を払い戻す手続きは可能です。はじめに、各金融機関に相...
-
終活
父が他界 お金わずかで母が心配
父が他界 お金わずかで母が心配 父の他界に伴い財産を整理してみると、自宅とわずかな現預金しか残っていないことが判明しました。ためるという概念があまりなかったようで、今後の母の生活費や介護・医療費などが心配です。(50代、女性) 遺族年金を把握 支出見直して 資産の状況について、生前に子が親に尋ねることは気が引けるものです。そのため、一方の親、特に父親...
-
終活
自宅の借地権 登記なしと気づく
自宅の借地権 登記なしと気づく 東京都内在住です。親の代から地主に土地を借り、地代を払いながら借地上に自宅を建てて暮らしています。父親の介護のさなか、手続きに必要な自宅の登記情報を調べて借地の登記がされていないことに気づきました。どうすればいいですか。(50代、女性) 問題なし 地主との書類は大切に 父親の自宅についてのご相談です。親世代が手に入れた...
-
終活
父亡き後、家売り母の施設入居費に
父亡き後、家売り母の施設入居費に 父はがんの闘病中、母は認知症を患っています。父亡き後、母の面倒をみる代わりに私が自宅を相続し、母の施設入居時の費用に充てるために売却し、残額は私が自由に使える約束です。どう備えると良いですか。(50代、女性) 「遺言による信託」で具体的に指定 お父様はお母様が将来的に施設へ入居される可能性を見据え、自宅を売却して得た...
-
終活
みとりまで同じ施設に入居を希望
みとりまで同じ施設に入居を希望 持病はなく足腰の痛み程度で、今のところ要介護認定は受けておらず1人暮らしです。そろそろ施設入居を検討していますが、この先介護状態になった後も、さらに、みとりまでも同じ施設にお願いしたいです。(80代、女性) 介護付き居室への移動考え選択 要介護認定を受けていない場合、有料老人ホームかサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)...